fc2ブログ

「全ファミ。」ブログ編

ファイナルファンタジーが文字通り“ファイナル”だったとしたら

 『ファイナルファンタジー』は、「売れなかったら1作で終了しよう」という理由で“ファイナル”と名付けられた。しかし、売り上げがよかったことから続編が制作され、「ファイナルは究極という意味ですよ」ということになったのは、みなさんもよくご存知だろう。では、もし仮に『ファイナルファンタジー』が本当に最後だったとしたら……。つまり、II以降が出なかったらどうだったのだろうか。
 『ファイナルファンタジー』を作る前、スクウェアは中堅どころのメーカーだった。パソコンでは評価が高かったものの、ファミコンではあまり売れなかった『テグザー』。キャッチコピーはかっこよかった『キングスナイト』。どこかで見たような『とびだせ大作戦』に『ハイウェイスター』『ディープダンジョン』……。そんなゲームばかりである。『ファイナルファンタジー』がヒットしなければ、ゲーム業界から撤退していたか、中堅どころのメーカーで終わっていたことだろう。当然のことながら、ファミコンやスーファミの全盛期を支えることもなく、PS陣営への移籍もなければ、映画版のFFもエニックスとの合併もありえなかったことになる。
 特にPS陣営に与える影響はかなりのものだろう。次世代機の趨勢を決めた移籍劇がないため、セガサターンとの決着も容易でなかったはずだ。もちろん、セガの命運も変わることになる。ドリームキャストの投入時期も意味合いも変化し、湯川専務が常務になることもなかったかもしれない。元々がマイナーな後藤喜男に至っては、表舞台に立つことすらなかったことだろう。
 では、さかのぼってファミコン時代での影響はどうだっただろうか。『ファイナルファンタジー』は、『ドラゴンクエスト』のヒットを受けて作られたものだ。その後、それらのシリーズが競いあうように続いていく中で、二大RPGという位置付けをされるようになっていく。だから、『ファイナルファンタジー』が文字通りファイナルになれば、ファミコンもさほど盛り上がることはなかったかもしれない。ファミコンRPGの“進化”も遅れただろう。しかし、『ファイナルファンタジー』が潰えたとしても、どこか違うメーカーが他社と切磋琢磨しながら、『ドラゴンクエスト』の対抗軸となるゲーム……、“ネクストファンタジー”を作り上げていたのではないだろうか。そこに歴史の必然を感じるのは、『ファイナルファンタジー』の存在の大きさゆえなのかもしれない。




……ただ、ちょっと略しにくいよね。ネクファン。


-------------
もし『バンゲリングベイ』の操作方法が十字キーと合致していたら
もし光の勇者が竹やりでゾーマを倒してしまったとしたら
もしソニーが任天堂と一緒にプレイステーションを作っていたら
ファイナルファンタジーが文字通り“ファイナル”だったとしたら

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://zenfami.blog91.fc2.com/tb.php/230-a0d0bc00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)