いろいろなバリエーションで『キングオブキングス』一人用をやりましたが、未だに勝てないのがあります。
「スモールパッケージで青担当、COMの赤緑黄色は同盟、資金は自分50でCOMは全員200」。
『キングオブキングス』マニアならぜひやってみてください。いわばクリア後の隠しステージみたいな感じで遊べます。
ただし、そこに待っているのは絶望的な戦力差ですが。
―――――――――
月末の土曜日、キングオブキングス5時間対戦やりたいです。
募集人数は3人まで! やりたいかたはコメント欄によろしくです。
スポンサーサイト
ってわりと普通だと思うんだけどもどうだろう。
片方に集中しなくて済むので、ゲームが長持ちするでよ。
何をやっていたか忘れたりするので、脳トレにもぴったり。
買い物しようと街まで出かけて財布を忘れるなんてこともできるはずだ。
リアルタイムRPGの同時プレイで『ビートマニア』の一人で二人用プレイ気分も味わえるぞ!
1時間ごとに区切るのもいい。戦闘中だろうとなんだろうと強制終了。
名人の教えが緊迫感を増すことに! 長いダンジョンは電源つけっぱなしで対抗だ!
というわけで、今はGBC版ゲームボーイの『ブラックオニキス』のそのまんま移植版とリニューアル版をやってます。
2種類が1本に入ってるゲームなんですが、まるで違うゲームに仕上がっているのが最高によくってよ、奥さま。

発売から半年を過ぎた「21世紀ファミコン」ですが、このブログを定期的に見てくれてる人は買ってくれましたよね!(力強く断言) 定期的に見てくれてなくても不定期に見てくれてる人も買ってくれますよね?(やや弱め) 検索エンジンで飛んできた人も買ってくれたらいいなあ…(願望)
いまさらのようにツイッターで宣伝したりブログで更新したりしているのは、一応21世紀ファミコンの第二巻が見えてきたともいえなくもない状況でして。あと、もっと売らないと全米じゅうのゲームサイド編集部が泣いてしまうという事情もあります。もっと売れて! と願う今日このごろです。
少し話は戻るんですが、先日の東京ゲームショウで、
ワンナップゲームズさんのファミコンブースに小学生がわんさと訪れてくれたんですよ。そしてみんな言うわけですね、「ゲームセンターCX大好きで、レトロゲームも好きだ」と。
以前、某ゲーム雑誌(ゲームサイドじゃないよ)のエライ人と話した時、「小中学生が思うファミコンって、我々が白黒映画を見るのと同じ感覚だ」ということを言われてました。それだともうほんとに古臭いと思われてんだろうなーと思ってたんですが(白黒映画をけなすわけじゃないですけどね)、ゲームショウに来てた子達とは雲泥の差があるわけですよ。有野課長の影響力がすげぇあるんでしょうけど、なんかそういう子供たちにもファミコンの面白さを伝えたいなーと思うんですよね。
ゲームセンターCXがテレビの力で、ネットの力がニコニコ動画だとすれば、俺はやっぱり文章の力で伝えるしかないわけで。でも「21世紀ファミコン」のすごさって小学生に伝わんのかなぁ。小学生に読ませてみてほしいものよ、「21世紀ファミコン」。
本作のポイントは、必殺技が使えるようになり、体力が回復し、動きが素早くなる「命の玉」。絶体絶命のピンチが訪れたヒーローにこそふさわしいシロモノである。
ならば、「命の玉」をあえて対戦相手に取らせ、相手の能力を最大限に引き出した上で、勝利を掴もうではないか。何故かって? それはキン肉マンがプロレスラーだからだ! プロレスラーは相手の必殺技を受けてなんぼなんじゃい!
というわけで、必殺技の使いにくい(対戦相手としても弱い)キン肉マンとロビンマスクを選択する。これで、強い必殺技をもつ超人たちと戦い続けられる寸法である。
しかし、すべてが手ごわすぎた。
まず、バッファローマンとウォーズマンが、飛行+体当たり系必殺技を連発! キン肉マンたちの体力を根こそぎ奪い取っていった。彼らの必殺技に対抗するには、ロープ際からのボディアタックしかない。しかし、ボディアタックのできなくなる電流ロープでは、なす術がなくなってしまうのだ。
テリーマンとブロッケンJr.は、さらに手のつけようがなかった。「命の玉」を取らせたが最後、こちらの状態に関係なく、追尾攻撃ブルドッキングヘッドロック! 毒ガス攻撃ベルリンの赤い霧!
ならば、彼らの体力をギリギリまで減らし、ワンチャンスでの逆転を狙う。が、必殺技を受けるたびに、減らしておいた彼らの体力があっという間に回復していくのだ。
まさに絶体絶命。だが、長い戦いの末に、一筋の光明を見出した。
まず、縦座標を少しずらした状態で、相手が近づいてくるのを待つ。と、相手は縦座標を合わせようとして、縦方向への移動を優先する。そのとき、パンチを「置いておく」と、勝手にそのパンチに当たってくれるのだ! これぞ必殺、置きっ放しパーンチ!
かくしてキン肉マンたちは、ややセコイ手であるが、必殺パンチで最強状態の超人を打ち破ることに成功したのであった。
「21世紀ファミコン」の中身は、もともとからして「ユーゲーやゲームサイドを買うようなコアな読者」向けでした。なので、かなりかっとばした記述が多いんですね。
しかし、今回は「ファミコン! 懐かし~」とか「この擬人化の女の子かわいいじゃん」とか「有野課長はいないの?」とか言ってしまうような、広い層に売りたいわけです。となると、あやふやな言葉使いや、読者にしかわからない「支部長ワード」の類は、全て補足もしくはリライトしなければなりません。
まあリライトしかないですから、それほど苦労しないはずなんですけれどね。
ゲームサイドで「単行本制作中~」と告知してから幾年月、内々にはもう少し前に決まっていたりしたんですけど、とにもかくにも4月発売なんです。もう一踏ん張り、頑張ってみます。
あ、あれの完結編が載りますよ。
「デビルバスター」は、前作(女神転生)をミニゲーム化したものになっており、メガテンIIの導入イベントにあたる。ゲームの仕組みを判らせるように、何体かの悪魔を仲魔にすることができたり、簡単な悪魔合体もできるようになっている。
そこで、この導入イベントの「デビルバスター」で、どこまで強力な仲魔をパーティに入れられるか、というのが今回のプレイである。
なにせ、仲魔に出来る悪魔はたったの3体で、しかも彼らのレベルは2~4しかなく、強い仲魔を作るためには合体を何度も繰り返さないといけない。また、強い悪魔を作るためにはそれなりにプレイヤーのレベルが高くなければならないのだが、出てくる敵が弱いので、経験値稼ぎもかなりの苦労である。
---------
主人公レベルは13になっており、そこから高レベルの仲魔を作るためにレベル稼ぎを行った。デビルバスターで登場する最強の敵は「邪鬼ウェンディゴ」である。レベルが低い頃は一体につき経験値14をもらえていたのだが、こちらのレベルが上がるに従って、だんだんもらえる経験値が少なくなり、レベル18のころには、一体倒してたったの”6”になってしまった。これでNEXT LEVELまでの経験値が1400とかいわれると、結構泣けてくる。
今回の指針は、レベル18まであげて「魔獣オルトロス」を召還することであった。そこで、アクワンスライムとアーシースライムを合体させて聖獣キリンをつくり、そこにスライムを掛け合わせて魔獣ペガサスを合成した。で、そこにフレイミスライムを合体させれば、見事ペガサスの上位魔獣であるオルトロスが登場するはずだったのだが、なんと「ストーンカ」になってしまった。すっかり忘れていたのだが、オルトロスはイベントキャラクターだから合成できないのであった。とほほ。
---------
レベル19まであげて、今回の仲魔はこの方々。
地霊 タンキ LV19
妖精 アエロー LV18
鬼神 ゾウチョウテンLV17
地霊 ドワーフ LV 9
妖鬼 キマリス LV 8
幻魔 アルラウネ LV 7
このパーティで、以下の合体パターンを考えた。
♪その1 現時点で最強の妖魔を作る
ドワーフ+キマリス=ウコバチ
ウコバチ+アルラウネ=妖魔コワトリクエLV16
♪その2 現時点で最強の妖鬼を作る
ドワーフ+アルラウネ=アクワンスライム
アクワンスライム+キマリス=妖鬼フォルネウスLV17
いずれにせよ、ドワーフ以下3体をまた合体してつくる必要があるのがつらい。仲魔に地霊とか妖精とかいるのに、ガンガンピクシーとかコボルトとか殺しまくって魅力値が下がってしまっていた。そのため、話しかけただけで「キャー!チカン!ゴウトウ!ヒトゴロシー!」などといって逃げられてしまうからである。
あと、今のレベルで仲魔に出来るのは・・・
聖獣 ゲンブ LV16
幻魔 エリゴール LV19
妖鬼 フォルネウス LV17
妖魔 コワトリクエ LV16
魔獣 ペガサス LV10
の五体。
で、問題は幻魔エリゴール。
アエローとゾウチョウテンとドワーフとキマリスとアルラウネを使わないと、生まれてくれないのだ。七時間掛けて一体ってのもある意味マニアックという説もあるかもしれない。
---------
悩んでいた「幻魔エリゴール」だが、幻魔をシルフで特殊合体して一ランクずつ種族アップするのはあまりにも非効率である。で、妙に冴えてしまった頭で考えると、なんとなく勝算がたったので、次の合体をしてみた。
ドワーフ+アルラウネ=アクワンスライム
アクワンスライム+キマリス=フォルネウス
フォルネウス+タンキ=エリゴール
この合体で、アエローとゾウチョウテンは残り、新たにエリゴールが加わった。
地霊タンキを合体に使ったのは、「デビルバスター」で仲魔に出来る悪魔の種類が、地霊を1ランクアップさせるのに向いていることに気付いたからである。
デビルバスターで仲魔になるのは、以下の3体である。
妖精 ピクシー LV2
地霊 コボルト LV3
妖鬼 カーバンクルLV4
そこで、以下の合体をしてみる。
ピクシー+カーバンクル=アルラウネ
アルラウネ+ピクシー =アーシ-スライム
コボルト+アーシースライム=ドワーフ(地霊1ランクアップ合体)
で、あとは・・・
ドワーフ+アーシースライム=ブッカブー
ブッカブー+アーシースライム=タンキ(LV19)
となるわけである。タンキ一体をつくるだけで、仲魔達が17体も昇天している。南無。
---------
タンキからいろいろ合成すれば幻魔でも妖鬼でもつくれるのだが、とりあえずここらへんで勘弁してやることにする。
結局、仲魔は以下の通り。
地霊 タンキ LV19
幻魔 エリゴール LV19
妖精 アエロー LV18
鬼神 ゾウチョウテンLV17
しかし、フルメンバーを出して歩くと、あっという間にマグネタイトが切れてしまう。かなりむなしい結果なのだった…。
知人から逆転裁判の1を借りた時、第一章ばかりを遊んでました。コンパクトに魅力が詰まってますし、短いですから、何回も遊ぶのに適してますよね。
そんなわけで、1ステージ目でとことん遊ぶ方法を挙げてみます。
※対戦ゲーム、協力ゲームは除外しています。
---------
タイムアタック
・ファミリージョッキー(記録:29.8秒)
→ムチを入れすぎると体力がなくなります。
スコアアタック
・ファミスタ……1回の表で何点取れるか(記録:レイルウェイズで6点)
・キャプテン翼……初戦の相手に何点取られるか(記録:0-6)
全掘り、全埋め
・ディグダグ(地面を全て掘りつくす)
・いただきストリートで全店舗を買占め(作者の堀井さんが実行済み)
その他
・大航海時代……地中海の中だけでクリア
・女神転生………ダイダロスの塔に登場する悪魔だけで悪魔合体
・女神転生II……「デビルバスター」だけでレベルあげ(現在レベル23)
・魔界村…………レバーを左に入れずにレッドアリーマーを倒す
・魔界村…………レッドアリーマーを倒さずに1面ボスまで連れて行く
ファミコン以外
・ZOOKEEPERで、2面に進まないように動物を消し続ける


・メガドラ版ラングリッサーで1面の敵を全滅させる
・ロマンシングサガ2で、最初のダンジョンでレオンのHPを999に
・PSのオリンピックゲーム(名前失念、カプコン製)……走り幅跳びで「0メートル」を飛ぶ
・ゲーム&ウォッチのドンキーコングで、樽を一箇所でジャンプしてよけ続ける(記録:モードBで1440点)
実際に遊んだものを中心にまとめてみました。対戦プレイのお供にどうぞ。
---------
外付けコントローラーを使って1人ゲームで対戦プレイ
(十字キーが殺す側、ABボタンが生き延びる)
スーパーマリオブラザーズ
チャレンジャー
マリオブラザーズ
下段のみで戦う
中段のみで戦う
最上段のみで戦う
敵を叩いたら負け
敵を蹴り飛ばしたら負け
画面端から逆側に走り抜けたら負け
本将棋内藤九段将棋秘伝
スパイ将棋:先手側を交互に指す。相手の手番の時に王を詰めさせたほうの勝ち
チェス風味バトル:取ったコマをはらない
龍が如くファミコン編:先に飛車を龍に成らせたほうの勝ち
入玉勝負:玉を敵陣に進入させたほうの勝ち。王を詰めるのは禁止
歩のない将棋は負け将棋:歩を持ち駒にした後、なくなったほうの負け
サイキックフォースばりの空中戦:王を5段目に持っていったところから勝負
ファイアーエムブレム
2人対戦 ツインビー
同時プレイで相手よりも低い得点のほうが勝ち。ただし、先に死んだら負け
同時プレイでより多くの青ベルを取り、生き延びたほうが勝ち
逆転の発想
サッカー:オウンゴール合戦
ブリーダー:より弱いロボットを作り出す
キン肉マンマッスルタッグマッチ:対戦相手に命の玉をわざと取らせる
オセロ:盤のマス目が埋まった時、四隅の取得数が少ないほうが勝ち
:盤のマス目が埋まった時、コマが少ないほうが勝ち
異種格闘技
百の世界の物語 魔法vs剣(魔法攻撃オンリー/通常攻撃オンリー、魔法で回復・移動あり/アイテムで回復のみ)
キングオブキングス 人間vs妖精vsドラゴン(人間は兵士なし)
つっぱり大相撲 相撲vsプロレス(スープレックス、ブレーンバスターのみ、あびせたおし(≒フライングボディプレス)、もろだし(≒急所攻撃)のみ)
CPUをパートナーに選び、そのパートナーに勝たせる
いただきストリート
スーパー桃太郎電鉄
SPOT
三国志II
信長の野望 戦国群雄伝
キングオブキングス
ハンディキャップマッチ
ゴルフ ウッドのみvsアイアンのみ
ガチャポン戦士2カプセル戦記 νガンダムvsザク30機(νガンダム側は修理禁止)
バトルシティー:片方が司令部を丸裸にしてから対戦
アーバンチャンピオン:どちらか片方が画面端ぎりぎりに下がり、そこから対戦スタート
六三四の剣:どちらか片方が画面端ぎりぎりに下がり、そこから対戦スタート
つっぱり大相撲:どちらか片方が画面端ぎりぎりに下がり、そこから対戦スタート
1人で対戦プレイ
アルカノイド2対戦:ボールを何分ラリーし続けられるか
マリオブラザーズ:1Pの十字キー右をセロテープで止める。ルイージがどれだけフォローできるか
いただきストリート:まりなとコンビを組んでまりなにトップを取らせる(自分はトップ不可)
バルーンファイト:1コン2コン同時操作
クルクルランド:1コン2コン同時操作
アイスクライマー:1コン2コンを交互に操作
その他
ときめきメモリアル:対戦プレイ。あらかじめターゲットを2人決めておき、1週間ごとに交代。ターゲットを落としたほうが勝ち
ストリートファイターシリーズ:見知らぬ相手にリュウで乱入して大キック/大パンチのみで戦う「倍達モード」
ツインレバーのゲームを2人で協力プレイ
クレイジークライマー
リブルラブル
みなさんから「100の世界の遊びかた」へリンクしていただくコメントを見ていますと、「制限プレイ」「縛り」「やりこみ」などのコメントが多いんですよね。でも、私自身はそういう感覚はないですし、できるだけそこから離れたいんですね。
「ムダ、ムラ、ムチャ」を追求したりとか、制作者が考えもしなかったことをしたりだとか、流行の逆をいったりとか、「全米を泣かし」たりとか、ファミプロの掟を忘れずに、これからもネタ方面に特化していきたいと思ってます。
それを最も実現できているのが、「
ディグダグ全掘り」ですかねー。「
魔飼村」や「
ギャラクシアン居合い撃ち」は大道芸という位置づけがいいのかもしれません。
───
ファミプロの掟はこんな感じです。
●どんなゲームでも楽しむ
自分の不得手なジャンルを作らない。食わず嫌いをしない。ゲームに冷ややかな接し方をしない。どんなゲームでも、にっこり笑って認めることが大切だ。
●どんなゲームでも「つまらない」といわない
いったんゲームが売られた以上、それは「完成品」である。バランスが悪かろうが作りこみが甘かろうが、「面白さ」を引き出すような遊び方を考え、実践すること。
ゲームが面白くないと感じたら、ファミプロとしての技量が足りないということである。
●バグを活用する
完成品に組み込まれている以上、バグもゲーム性の一つである。制作者の意図していない要素であることが多くから、ゲームにひねりを加えるときに使うこと。
●ゲームは最低でも一日一時間
高橋名人の教えは子供に対するものである。ファミプロは、どんなに忙しくともゲームを怠ってはならない。
●モニターの奥にいる制作者を意識する
堀井雄二氏は「モニターの向こう側にいる遊び手を意識してゲームを作る」ことをモットーにしている。ファミプロは、制作者を意識し、彼らの意図を見抜かなければならない。もちろん、それによってゲームがつまらなくなってはならない。全てはゲームを楽しむためである。
●観客を常に意識する
自らのプレイを観客に見せる商売である以上、自分が楽しんでいるだけではプロと言えない。常に新しいゲームの遊びかたを考え、観客に驚きを提供すること。
●中だるみ、倦怠期を活用すべし
どんな面白いゲームでも飽きがくる。が、それこそチャンスである。従来の遊びかたと違う遊びかたを考え出し、実行する絶好の機会なのだ。
●ゲームを遊ばず、ゲームで遊ぶ
ゲームだけにのめりこむと、見えるものも見えなくなってしまう。ゲームとゲームを取り巻くもの全てを使いこなして遊ぶこと。
「クーソーしてから寝てください」といえばナムコのキャッチコピーですが、PS2以降のゲームハードを何一つ持っていない私くらいになると、新作ゲームを味わうにも一苦労です。
ファミコンの新作として簡単に思いつきそうなタイトルといえば下ですが、
・ 3Dいっき
・ 3Dたけしの挑戦状
・ 3Dボコスカウォーズ
・ 3D立花理沙の妖精伝説
これ以外にも、ファミコンにはクーソーしがいのあるタイトルがいっぱりありますよね。
・ジャンピングフラッシュ(カイの冒険でええやん)
・ルーマニア#203(アップルタウン物語でええやん)
・サブマリンハンター鯱(スクーンでええやん)
・猫侍(おにゃんこTOWNでええやん)
・爆裂サッカー(キャプテン翼でええやん)
・OZ(腰の動きがエロいバレーボールでええやん)
・サイレン(シャーロック・ホームズ 伯爵令嬢誘拐事件がもっとバイオレンスやん)
・GTA(パリダカールラリーが十分に破天荒やん)
・バーンアウト(ナンシーがいるCHASE H.Q.でええやん)
・デッドアライブ(うじゃうじゃなら小公子セディがもっとホラーやん)
・高2→将軍(どっちもマイナーだけど将軍でええやん)
「ぶたゲー」でいいんじゃない?(まんまプーヤンでええやん)
トリガーハート エグゼリカ(お母さんの囚われセクシーショットがあるロッドランドでええやん)
・レインボーシックス ベガス(サーチライトを華麗なアクションで避けるホステージでええやん)
・暴れん坊プリンセス(デコは狭いが鼻の長い暴れん坊天狗一択やん。)
・シスタープリンセス(田代まさしのプリンセスがいっぱいだとプリンセスオーディションまでやってるやん)
ちなみに、PCエンジンにも似たパターンがあります。
・CD麻雀 美少女中心派(あ、トゥルーラブ麻雀か)
・バイオハザード(うじゃうじゃゲーならてきぱきワーキン・ラブでええやん)
次のページ